とってもお得なお歳暮・冬ギフトが盛りだくさん‼全品送料込み 最大40%OFF
お歳暮2024
人気のおすすめギフトお歳暮・冬ギフトはこちらから。500点以上の商品が全国送料無料!お歳暮に人気のハム、お肉、海鮮、和菓子や洋菓子などが満載。家族が集まる年末年始におすすめの高級鍋ギフトや大容量ギフト、ご自宅用にもおすすめのお得な割引商品など、もらって嬉しいセンス溢れる商品をバラエティ豊富にご用意しました。
かんたんお歳暮ギフトGIFT SEARCH
薬王堂ならでは!
おすすめ厳選特集
自信を持っておすすめする冬のご馳走。人気商品を特集ごとにご紹介しています。
-
ごほうびスイーツ
冬に味わう濃厚スイーツを揃えました。お歳暮や帰省時の手土産にもどうぞ。
-
厳選ブランドハム
毎年人気のハムギフトから、特に売れ筋のブランドハムをピックアップ。贈り物に最適な逸品を取り揃えました。
-
冬のご当地鍋
もつ鍋、水炊き、キムチチゲ、きりたんぽ鍋など、各地の名物鍋が勢ぞろい。年末年始の団らんにもぴったりです。
-
年末年始のお取り寄せグルメ
カニやいくら、鮭などの贅沢な魚介類を中心に、お正月を彩るご馳走を集めました。新年を迎えるのにふさわしい一品です。
-
日本の美味
北海道から九州まで、日本各地の名産品を取り揃えました。地元が誇る美味しいギフトをどうぞ。
-
大容量お買い得グルメ
人気の精肉やお菓子の詰合せ、ハムなどをお買い得価格でご用意。ご家族や友人との集まりにもおすすめです。
定番ギフトから探す
お歳暮・冬ギフトで人気のハムやフルーツ、定番のコーヒーや調味料のセット。おしゃれスイーツやアイス、ドリンク類など。お歳暮にぴったりなギフトを幅広いカテゴリからお探しできます。
-
洋菓子・和菓子・アイス
有名店のお菓子や濃厚スイーツなど多数取り揃え。
-
フルーツ・ゼリー
いちごやりんご、みかんや旬のフルーツ盛り合わせなど。
-
ハム
定番人気のハムギフトをお買い得価格で種類豊富にご用意。
-
肉・肉加工品
ハンバーグやローストビーフ、銘柄牛のステーキなど。
-
海の幸・水産加工品
蟹や人気の明太子、干物、海鮮丼の具セットなどおすすめの海産物をご用意。
-
お惣菜・冷凍食品
簡単調理で人気のチェーン店、名店のグルメを楽しめます。中華やハンバーグ、カレーなど。
-
コーヒー・お茶・ジュース
果汁100%ジュースや、コーヒー・お茶など。大容量セットもご用意。
-
海苔・佃煮・缶詰・汁物
日持ちのする乾物や蟹の缶詰、フリーズドライのお味噌汁など豊富にご紹介。
-
油・調味料
健康志向のオイルや毎日使える調味料セット、缶詰の詰合せなど。
-
麺類・米・パン
「厄を断ち切る」年越しそば、新年に長寿を祈る「年明けうどん」など。
-
洗剤・入浴剤・タオル
人気ブランドの洗剤セットやタオルなど。定番の品を取り揃え。
-
カタログギフト
老若男女問わず、様々なシーンで贈れるカタログギフト。グルメカタログもご用意。
予算から探す
予算に合わせて贈り物をお選びいただけるように、価格帯別にまとめております。同じ価格帯内でカテゴリを比較できるので、お探しのものがスムーズに見つかります。
-
1位 肉・ハム
特別な日の贈り物として贅沢な肉・ハムギフトが特に人気のようです。どんなシーンでも喜ばれる焼肉やすき焼きセット、ハムの詰合せはお歳暮の贈り物としても最適です。
-
2位 お菓子
人気のお菓子ギフト。普段自分では買えない、ちょっと贅沢なスイーツが喜ばれています。焼菓子や大容量の和菓子の詰合せなどが特に売れ筋です。
-
3位 飲料
シーズンを問わず人気の飲料ギフト。ビールや個包装のジュース、スティックタイプのコーヒーなどが喜ばれています。
薬王堂バイヤーが選んだ
人気のお歳暮・冬の贈り物ランキング
薬王堂バイヤーが厳選したギフトをおすすめランキング形式でご紹介。贈り物選びに悩んだらご参考にどうぞ。
-
1
「銀座京橋 レ ロジェ エギュスキロール」銀座プチガトー
ひと口サイズのカラフルなフィナンシェやマドレーヌ6種類の味をバラエティ豊かに詰合せました。
送料込み価格
3,456円(税込)
-
2
丸大食品 煌彩ギフト
JAS特級規格品を中心に、様々な種類の商品を詰め合わせた一品です。
送料込み価格
4,050円(税込)
相手別のおすすめギフトから選ぶ
贈り先様によって、お歳暮の好適品は変わります。贈りもののマナーを踏まえ、お相手に応じた適切な商品を選ぶことが大切です。 好適品の中から、気に入る商品をお選びいただけます。
知ってて安心
お歳暮の豆知識
-
1.お歳暮の起源
お歳暮とは、お世話になった人に一年の気持ちを込めて渡す贈り物とされています。しかし、もともと歳暮とは、年の暮れを表す季語とされています。江戸時代に、年の暮れに感謝の気持ちを伝える為の歳暮回りという挨拶回りをする習慣がありました。そしてその時に持参していた手土産がお歳暮と呼ばれるようになり、今のお歳暮の形につながったといわれています。
-
2.いつ贈ればいいの?
お歳暮の本来の風習では、関東は11月末ごろから12月20日前後、関西では12月初旬から12月下旬までに贈るのがルールとされています。近年では、「年末のご挨拶を兼ねて、早めにお歳暮を贈ろう」とか、「先方より先に贈りものをしておこう」といった理由で、早くなる傾向です。マナー上では12月31日までに届けば問題ないとされていますが、年の瀬は何かと忙しく、規制や旅行などで長期間家を空けることも考えられるので、12月20日頃までに届くようにしておくと安心です。
-
3.贈り物のマナーってあるの?
お相手の喜ぶものを贈ったつもりが、贈って失礼にあたるマナー違反の商品があります。【商品券】【現金】【靴・スリッパ】【ハンカチ】【靴下・下着】【櫛】などは贈り物に不向きとされているものなので、もし贈られる際には一言添えるなど、注意が必要です。
-
4.お歳暮の予算は?
お歳暮の相場は付き合いの深さに影響しますが、取引先や友人、知人で3,000円程度、上司や同居していない親などで5,000円程度が目安です。これはあくまで平均値になりますので、目安程度で考えましょう。あまり高額な品物は先方に気を遣わせてしまう可能性もあるため、贈る品が高価なほど良いという訳ではありません。毎年贈るものなので年によって金額が上下する事なく、双方にとって負担にならないようにしましょう。
-
5.自分が喪中の時、相手が喪中の時、お歳暮は?
自分が喪中の時、相手が喪中の時、いずれもお歳暮をしても問題ありません。お歳暮は日頃の感謝の気持ちやお礼を伝える贈り物になりますので、贈っても問題ありません。ただし、相手先が亡くなってから日にちが経っていない場合は、気持ちの整理の時間を考慮して、四十九日の法要の後に贈るようにします。その場合はのし紙は紅白の水引を使わず、白無地の紙にお歳暮と表書きを入れ、贈るのがよいでしょう。
-
6.お歳暮が届いた時、どうしたらいい?
お歳暮は感謝の気持ちを示すために贈るものですので、お返しをする必要はありません。ただし、先方にお世話になっているなどの理由からお返しをしたい場合は、半額から同額程度の品物を「御礼」や「寒中御見舞」の表書きで贈ります。またお歳暮を頂いた際には、できる限り早くお礼状を出すようにしましょう。近年は電話やメール・LINEなどでお礼を済ませてしまうことも多いですが、本来は電話を入れてからお礼状も出すのが正式なマナーです。お礼状はお歳暮が届いてから3日を目安に返すと良いでしょう。
お届けについて
- お申し込み締切日は2024年12月17日(火)までとなります。
- 通常商品は、お申込みから1週間程度で発送致します。お届け期間を限定している商品につきましては、商品ごとのお届け期間内にお届けします。
- 商品のお届け期間は2024年11月15日(金)~12月27日(金)前後となります。
- お届け希望日は、お申込みより10日以降の日付からお選びいただけます。お届け希望日は最終、12月27日(金)までご指定いただけます。
- フルーツなど、お届け希望日をお受けできない商品もございます。予めご了承ください。
- 一カ所のお届け先に、同じ商品をご注文いただいた場合でも、お届けのタイミングが異なる場合がございます。
- のしのサイズや形式は、出荷元により、異なる場合がございます。
- 商品のご注文確定後において、お届け先情報の変更やご注文自体のキャンセル等はお受けすることはできませんので予めご了承ください。
ヤマト運輸の規定変更により、お届け先様の長期不在・転居・住所不明・誤記などで、
送り状に記載の住所と異なる住所にお荷物を転送する場合、お届け先様に転送する送料を着払いでご負担いただくことになりました。お届け先様のご記入の際は、お間違いがないよう
十分にご注意をお願いします。のし・包装について
- 包装形態については、商品それぞれの商品ページにある「のし・包装について」をご覧の上、ご確認ください。
- のしの表書き、のし下の名入れは、商品ページでご入力ください。のしが付けられない商品は、設定メニューが表示されません。予めご了承ください。
- のしのサイズや形式は出荷元により異なりますので、選択できません。
- 「あいさつ状」や「手紙」は、ギフト商品と同送することはできませんので、予めご了承ください。